婚約指輪のサイズがわからない時の選択肢をご紹介2025.05.25
パートナーにプロポーズがしたい!
サプライズで婚約指輪を渡したい!
とお考えの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、「サイズがわからないけど婚約指輪って渡せるの?」と不安を抱える皆様に向けて、鶴がご用意している選択肢をご紹介いたします。
プロポーズを控えている方や婚約指輪の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
1.婚約指輪のサイズとは
そもそも指輪のサイズとは?と疑問を持たれる方もいると思います。まずは指輪のサイズについてお伝えしていきます。
指輪のサイズとは、指輪と指が触れる内側の円周のことです。それを指輪の内径といいます。基本的には内径を把握できれば、規定のサイズ表に沿って指輪のサイズを知ることができるのです。
しかし、自分自身で内径を正確に測りサイズを知るのは非常に難しいことです。そのため、多くのジュエリーショップでは「リングゲージ」と呼ばれる、実際に着用してご自身のサイズを測定することができる道具をご用意しています。
鶴でもリングゲージを活用しています。サイズは1号からご用意しており、0.5号刻みで測定することができます。
指のサイズは季節や時間帯、体調によっても変わるため、測定する時の指の浮腫み具合等も考慮した上でお選びくださいね。
2.婚約指輪のサイズを知る方法と注意点
ここからは、パートナーに気づかれないようにサイズを知る方法についていくつかご紹介します。
①パートナーのリングを借りる
まずは、パートナーのリングを借りる方法です。お相手様が普段身につけているリングを借りることができたら、店舗に持ち込みサイズ棒に通して正確なサイズをお測りすることができます。
持ち込みが難しい場合は、リングの内側の円周を模写するという方法もあります。また、紙や糸を使って内径を測ることもできます。
この時、普段身につけている指が左手の薬指(一般的な婚約指輪の位置)かをしっかり確認した上で行っていただければと思います。
②知人の協力
パートナーのご友人や共通の知人の協力を得てサイズを把握する方もいらっしゃいます。
友人や知人にさりげなく聞いてもらうことで、お相手様の指輪のサイズを知るのも一つの手になりますね。
③さりげなく聞く
日常生活の中でさりげなく聞くこともお勧めです。
たとえばニュースやお相手様との会話で結婚関連の話題が出たタイミング、お相手様が普段からアクセサリーを身につける場合は、買い物のタイミングで聞く等、自然と会話に織り交ぜられるチャンスを見つけて聞くのがポイントです。
3.婚約指輪のサイズ選びの注意点
ここまでパートナーに気づかれずにサイズを知る方法をいくつかご紹介しました。それに伴って、サイズを知る上での注意点もお伝えしていきます。
①浮腫みが影響しやすい
まずは前述した通り、指のサイズは日によって変化しやすいという点です。中には、季節や時間帯、体調などの影響を受けて2号ほどサイズが変化する方もいらっしゃいます。
そのため、サイズを測った時と完成した指輪を身につけた際に装着感が異なるということは少なくありません。
一般的には、季節だと夏、時間帯だと日中より夕方以降が浮腫みやすいと言われています。時間帯や季節によるサイズの変化を考慮してお選びになられると安心かと思います。
②指の形
さらに、指の形は人によって異なっており、指の節がしっかりしている人、根元に太さがある人、水かきが大きい人など様々です。そのため、サイズを測る際は測る位置がポイントになります。
測る位置は、指の中で最も太い箇所です。例えば、根元よりも節が出ている指の場合は節に合わせたサイズを、根元から先端に向かって細くなる指の場合は、スルッと抜けてしまわないようできる限り根元に合わせたサイズを選びましょう。
婚約指輪のサイズは根元まで入れた際になるべく隙間ができないサイズ感をお勧めしています。ただ、指の形によっては、よりぴったりなサイズを意識して小さめを選ぶと、着脱が難しくなるというデメリットがあります。
逆に大きめを選ぶと、指輪が抜けやすくなってしまったり、変形に繋がる可能性があります。
サイズを選ぶ際は、パートナーの指の形を知った上で普段の着脱頻度も配慮していただくとよりパートナーに適したサイズ感を考えやすくなるのではないでしょうか。
特にサプライズで婚約指輪の購入をご検討の場合は、サイズについて事前にしっかり考えた上でお決めいただければと思います。
4.鶴でできるプロポーズ方法
ここからは、指輪のサイズがわからないため不安!という方に向けて、鶴でご案内している婚約指輪以外のプロポーズ方法についてご紹介していきます。
①婚約ネックレス
婚約指輪はサイズがわからないとおつくりが難しい場合がございますが、婚約ネックレスだとサイズは関係ありません。
■婚約ネックレスのデザイン一覧
鶴では婚約ネックレスのサンプルもいくつかご用意しております。
婚約ネックレスだと、サイズが分からずとも購入することが可能で、さらに普段から身につけることができる日常遣いのしやすさで選んでくださる方も多くいらっしゃいます。
②ダイヤモンドプロポーズ
ダイヤモンドプロポーズは、名前の通りダイヤモンドのみでプロポーズしていただく方法です。
そもそもサイズがわからない
プロポーズまでに時間がない
といった方におすすめのダイヤモンドプロポーズは、ダイヤモンドでプロポーズした後にお相手様とご来店いただきお好みのデザインをお選びいただくことができます。
■ダイヤモンドプロポーズの詳細
また、オプションで購入することができる「プロポーズリング」というものがあります。プロポーズリングは、キュービックジルコニアという人工石を留めたシルバー製のリングです。
こちらはサイズがわからない、デザインはパートナーと考えたいけど、やっぱりプロポーズの時にリングをプレゼントしたいという方にお勧めしております。
5.まとめ
プロポーズを控えるなかで、婚約指輪のサイズがわからないという方に向けて、様々な選択肢をお伝えしてきました。少しでも大切なプロポーズのイメージが形になっていれば大変嬉しく思います。
鶴でも、プロポーズに向けてお一人でご来店いただくことが多くございます。サンプルをみながらデザインをお考えいただいた後、お見積もりをお出しすることもできます。
お相手様への一生に一度の大切な贈り物である婚約指輪。ご自身のペースでしっかりご検討いただける環境になっておりますので、安心してご相談いただければと思います。
婚約指輪選びでサイズに悩まれている方も、まずはアトリエに一度お越しくださいませ。