https://mikoto-jewelry.com/

プロポーズリングとは|婚約指輪の違いとおすすめの理由について | 結婚指輪・婚約指輪のオーダーメイドブランド 鶴 (mikoto)

wedding ring knowledge
ウェディングリング記事

ロゴ
来店予約来店予約 鶴について鶴について

プロポーズリングとは|婚約指輪の違いとおすすめの理由について2025.01.09

箱に入ったプロポーズリング
大切なパートナーに想いを伝えるプロポーズ。そんなプロポーズの際に贈るリングを何にしようか悩まれる方は多いと思います。
 
今回はそんなプロポーズに贈る「プロポーズリング」について、おすすめポイントも交えながらご紹介いたします。
 
これからプロポーズを検討されている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
 
 

 
 

1.プロポーズリングと婚約指輪の違い

 
大切なパートナーに想いを伝えるプロポ―ズ。一世一代の大イベントであり、その際に贈るリングを「婚約指輪」と呼んでいます。その名の通り、婚約している証をカタチとして表す指輪です。
 
婚約指輪のデザインみなさんもご存じだと思いますが、プラチナの素材に1粒のダイヤモンドあしらったデザインが定番でしたが、最近では個性や感性の多様化により、様々なデザインの婚約指輪が販売されています。
 
一方「プロポーズリング」とは、プロポーズ専用のリングのことを言います。婚約指輪とプロポーズリングの一番は違いは素材とダイヤモンドです。
 
プロポーズリング
 
婚約指輪はプラチナを定番にイエローゴールドやピンクゴールドといった貴金属にダイヤモンドをあしらった、言わば一般的に「ジュエリー」と言われる指輪に対し、プロポーズリングは、シルバーにメッキをかけ、ダイヤモンドの代わりにキュービックジルコニアという人口石をあしらった指輪のことをいいます。(ブランドやお店によって違いがあります。)
 
プロポーズシーン
 
プロポーズリングは、婚約指輪の様に身に着け続けるリングではなく、プロポーズ自体を成功させる(演出する)ためのリングになります。
 
 

2.プロポーズリングの魅力

 
上記で婚約指輪とプロポーズリングの違いを説明しましたが、ここではプロポーズリングの具体的な魅力についてご紹介いたします。
 

①パートナーのサイズが分からなくでも大丈夫

 
婚約指輪を購入する際に一番悩むのがサイズです。プロポーズをサプライズでしたい方が多い一方、普段の生活で指のサイズを測る機会が無いため、パートナーのサイズを知らない方がほとんどです。
 
指輪のサイズを測る接客風景
 
婚約指輪は高いお買い物、且つ、パートナーに身に着け続けてほしいと誰しもが想う中、サイズを知らないからといって、なんとなくで選ぶわけにもいきません。
 
よって、友達に頼んで調べてもらったり、それとなく指輪屋さんに行ってサイズを測るといった方法をとる必要があります。
 
一方、プロポーズリングであれば、プロポーズ用として渡すことができる(ずっと身に着けつづけるリングではない)ので、ぴったりサイズを選ばなくてもプロポーズをすることができます。
 
婚約指輪のサイズについては、こちらの記事で詳細を紹介していますので併せてご参考ください。
 
指にぴったり合う婚約指輪のサイズについて|最適なサイズの選び方とは
 
 

②好みのデザインが分からなくでも大丈夫

 
サイズの次に婚約指輪選びで悩むのがデザインです。普段、一緒に時間を過ごしてきたパートナーですので、おおよその好みは把握しているものの、婚約指輪となると嗜好性だけでなく、仕事の都合だったり、長年身に着け続けることを考えると、どんなデザインの婚約指輪を贈ったらよいか迷ってしまうと思います。
 
指輪選びの接客風景
 
一方、プロポーズリングの場合、プロポーズで想いを伝えた後に改めて一緒に婚約指輪を選びに行くことができるため、安心して想いを伝えることができます。
 
 

③手元に届くまで時間がかからない

 
人生最大のイベントであるプロポーズ。「できる限り計画的に準備を進めて当日を迎えたい。」と誰もが考えると思いますが、お仕事の都合やパートナーとのタイミングが合わず、短い時間の中でプロポーズの準備を進めなくてはいけない方も多いと思います。
 
デザインやお店にもよりますが、婚約指輪の場合、アレンジを加えたりすると購入から手元に届くまで1ヶ月~2ヶ月程度かかってしまう場合もあります。
 
一方、プロポーズリングの場合、早ければ当日、遅くても数週間で手元に届くので、プロポーズ当日まで時間が短い方でも、安心して準備をすることができます。
 
 

3.プロポーズリングの値段について

 
婚約指輪とプロポーズリングの違いを上記にてご説明させて頂きましたが、わかりやすい違いは値段です。
 
婚約指輪の場合、少し前までは給与3ヶ月分といったイメージがありましたが、現在の相場感で言うと給与1ヶ月分ほど。おおよそ30万円前後が平均的な価格帯です。
 
ただし、あくまで平均的な価格帯ですので、安い指輪ですと10万円~高い指輪ですと100万円以上の指輪もあります。
 
婚約指輪の値段は、デザインもありますが、概ねダイヤモンドのグレードに準じて価格が上がっていきます。
 
ダイヤモンドと鑑定書
 
一方、プロポーズリングの場合、ブランドやお店によっても違いがありますが、おおよそ3万円ほどで購入することができます。
 
婚約指輪だけの購入とは違い、プロポーズリングを購入する場合、少し金銭的な負担がかかってしまいますが、一生ものであることと、彼女に一層満足してもらえる婚約指輪を選ぶ意味では十分魅力的ではないか思います。
 
 

4.おすすめのダイヤモンドプロポーズ

 
ここまで、プロポーズリングについてご紹介させていただきましたが、先ほども記載させていただいた通り、プロポーズリングを用意する場合、金銭的な負担が少し増えてしまいます。
 
加えて、既製品の場合、ブランド(お店)によっては1種類しかデザインの用意がなかったり、プロポーズまで時間があまりない中、当日の持ち帰りができないこともあります。
 
そんな方におすすめするのがダイヤモンドプロポーズです。ダイヤモンドプロポーズとは、ダイヤモンドだけで先にプロポーズを行い、プロポーズ成功後にパートナーと一緒に指輪やネックレスのデザインを考えることができるプロポーズ方法です。
 
ダイヤモンドプロポーズ
 
店頭にある在庫のルースからお選びいただければ、当日お持ち帰りいただくことが可能ですのでプロポーズまで時間が無い方にもおすすめです。
 
ダイヤモンドのルース
 
ご予算やご希望を伺いながら、ダイヤモンドのグレードについても、しっかりとご案内していますので安心してご相談いただければと思います。
 
ダイヤモンドプロポーズについて
 
さらに、私たちの鶴では、様々なライフスタイルに合わせてお選びいただけるよう、婚約指輪だけでなく「婚約ネックレス」もご用意させていただいております。
 
婚約ネックレス
婚約ネックレスの実績デザイン一覧
 
ご希望のダイヤモンドをお選びただけることはもちろん、デザイン・素材・誕生石・加工(テクスチャ)など、お好みに合わせてアレンジが可能です。
 
木箱(桐箱)に入った婚約ネックレス
 
仕事柄、指輪を身に着ける機会が少ない方やダイヤモンドを一層カジュアルに身に着けたい方にはおすすめです。
 
お客様のご要望を伺うスタッフの接客風景
 
大切なパートナーへ贈る、想いの詰まったプロポーズのお手伝いを、私たちにさせて頂けると嬉しいです。
 
 

一覧に戻る